
子供と大人が一緒に遊べるゲームが欲しいな。
どんなゲームがあるんだろう?

情操教育に知育玩具が良いと聞くけれど。
おすすめはなんだろう?
こんな方に向けた記事です!

YouTubeやゲームアプリ、任天堂Switchなど、子どもを夢中にさせるコンテンツが溢れた現代。
YouTubeを見せたり、Switchでゲームをさせておけば、子ども達は静かに満足してくれます。

親としては、家事時間を作るため、仕事時間を作るため、はたまた自分の時間を作るために、ついついデジタルコンテンツに頼りがち。
その結果、
子どもたちが画面に見入っている時間、親子のコミュニケーションはなく、デジタルコンテンツからの一方通行の刺激が伝わるのみです。
子どもの情操教育には、親子含む様々な人間関係の中で、双方向で複雑なコミュニケーションが大切。
分かってはいても、忙しい日々の中でデジタルに頼ってしまっていませんか❓

さらに、
忙しい平日だけでなく、休日も。
自分の時間を作るために、とりあえずYouTubeを見せておく。。
良くないと分かっていても…。

静かな時間が欲しくて、YouTube見せてしまいます😥
何事も適切なバランスが大事。
デジタルコンテンツは良い面がたくさんありますが、物事には悪い面も必ずあります。
デジタルコンテンツが良くないわけではなく、それだけに頼らないようにしたいものです。
そんな『デジタルコンテンツに浸かりすぎ問題』を解決するために、我が家では、アナログなテーブルゲームを活用しています。
アナログゲームの良いところは、ゲームに夢中になりながら、コミュニケーションがたくさん取れることです。
家族や親族、友人たちと会話をしながら、ひとつの物事を一緒になって楽しむことができます。

今回ご紹介する知育玩具は、すべてシンプルなルール。
簡単なルールなので、子どもでも直感的に楽しむことができます。

大人も子供も対等に遊べるので、一緒に盛り上がれます😊

大人も子供も楽しめる
買ってよかった
おすすめ知育玩具5選

難易度順に、簡単でシンプルなゲームからご紹介します😊
ナンジャモンジャ
ナンジャモンジャとは、謎生物のナンジャモンジャ族が描かれたカードをめくるたびにその人のセンスで名前を付け、それを全員で覚え、以降そのカードがめくられたらいち早くその名前を叫ぶゲームです。

直感的なゲームなので、3歳児でも一緒に遊べます。

家族で大笑いできる!
おすすめゲームです😊
詳細はこちらのリンクから👇

ナンジャモンジャにはシロとミドリがあります👇
ナインタイル
ナインタイルとは、4歳児から大人まで楽しめるスピーディーなパズルゲームです。

判断の速さ、柔軟な思考・発想力が高まります。

少しハンデをつけて、4歳児も大人も対等に遊べます😊
詳細はこちらのリンクから👇

子どもが覚えやすいポケモンのナインタイルがおすすめ👇
ウボンゴ
ウボンゴとは、世界中で数多くのゲーム賞を受賞したパズルボードゲームです。

海外では、小中学校の脳トレ教材として導入されています。

柔軟な思考ができないとパズルが完成しません😊
詳細はこちらのリンクから👇

こちらもポケモンのウボンゴミニがおすすめ👇
九九ジャン
九九ジャンとは、1〜81までの数字カードを麻雀の牌のように集めるゲームです。

楽しみながら九九の暗記学習になります。

算数の授業で九九が始まる、2年生のお子さんがいる家庭におすすめ😊
詳細はこちらのリンクから👇

Amazonも楽天も品切れ気味です👇
ブロックス
ブロックスとは、ボードのマスに各色21個の形の異なるピースを交互に置いていく、陣取りボードゲームです。

戦略的に思考し、先を読むチカラが養われます。

小学生の間でとても人気があるゲームです😊
詳細はこちらのリンクから👇

Amazonが送料込みで最安です👇
まとめ

どのゲームも
我が家で大活躍している
テーブルゲームたちです😊
- 子どもの集中力・想像力を養いたい
- 脱デジタルで楽しめる時間を作りたい
- 大人も子供も同じ目線で楽しみたい
- 家族・友人で一緒に盛り上がりたい




最後まで読んで頂き、ありがとう御座います😊
当ブログでは、
『おウチを彩るモノコト』
と題して、
ミニマルで心地よい、自分らしい生活を実現する暮らしの道具や家電、サービスをご紹介しています❗️
他の記事も参考にして頂けると嬉しいです😊
当ブログの紹介は、こちらのリンクより👇




